昨年末に勝ち色体験して、そのまま北海道大会に臨んだ小学6年生のバスケットボールの女子選手の結果が、体験会を担当した指導員の後藤秀人さんから届きました!
全国大会を目指して
全国大会出場を目指しているチームのレギュラー選手で勝ち色に興味を持たれていて、親御さんと一緒に勝ち色体験されました。
体験会では、
・筋力チェック
・柔軟性チェック
・呼吸の入り方
この3つ全てを時間をかけて行ってみました。
筋力チェックでは、1colと13colの違いは明確に出ましたが、中間の色は微妙な反応で前屈も同じ感じでしたが、肩の柔軟性に凄い反応が見られました。呼吸の入り方も1colと13colでは大きな違いを感じてもらえました。
そんな彼女の勝ち色は1colが白で、13colが黒でした。
自分も小学生時代にミニバスを経験していて、少々知識があったので、練習や試合中にどのように色を取り入れていくかをそれぞれのシーンに合わせて一緒に考えてみると、ニコニコしなが色々答えてくれたのが印象的でした。
体験会の最後に、勝ち色ゴーグルを付けて縄跳びをしてもらうと、13colは身体がじわーっと重くなり、呼吸も荒くなったのに対し、1colではニコニコしながらスイスイ跳んでいてその効果に親子で驚かれていました^^
勝ち色をキッカケに
そして後日、お母様からこんなメールもいただきました。
——————————
◉月曜日と火曜日に中学生と練習試合をしました。もちろん1カラの白を身につけて挑み、調子良かった様です!
昨日は13カラの黒のTシャツ を着て練習してみたらしく、帰って来て早々第一声が、体が重くて走れなかったーって話してました!!笑笑
本人なりに、色々試している様です。小学生ながら真面目に取り組んでいて感心していま~す。
◉昨日、午後から広場(小さな体育館的な所)で縄跳びや、ドリブルをしました。
娘に縄跳びの二重跳びを教えたら、ずーと挑戦していて笑笑1回位しかなかなか跳べなく、白の三角コーンを立てて練習したら、3回跳べたのが面白くなったのか、縄跳びにずっと挑戦してました 笑笑
帰るまでに連続13回跳べましたよー
—————————–
勝ち色をきっかけに色々な事に挑戦しだすっていうのも嬉しいですね^ ^
バスケットボール関係者と食事をする機会があり、会話の中で、最近、○○ちゃんの動きが凄く良くなって来ていると言っていて、それを聞きながら私は、ひとりでニヤニヤしていました。北海道大会での活躍が楽しみでしかたなかったです。
一気にチームのエースに
そして、北海道大会での結果。
チーム成績は予選リーグ1勝1敗(準優勝チームに敗退)で残念ながら、決勝リーグに進めなかったようです。
しかし、個人成績はというと、
・1試合目
チーム得点22点うち4点
シュート率40%
・2試合目
チーム得点44点うち16点
シュート率80%
※シュート率は、フリースローで70~80%、フィールドゴールで50~60%いくと凄いらしいです。
昨年末のセッションから大会まで18日間と期間が短かったため、とにかく色を活用してメンタルを含め調子を上げていく事を考え定期的に細かくアドバイスを続けていきました。
その結果、親御さんの協力と、何より意識の高い選手であったこともあり順調に調子を上げ、今までは1大会で半分程度の出場機会であった選手が、今大会では、フル出場でしかもチーム内で1番得点を挙げる事ができ、一気にチームのエース格となった様です。
個人成績を見ても、1試合目は強豪チームとの対戦で苦戦したようですが、それでもシュート率は40%、2試合目はチーム得点のうち約4割を叩き出し、シュート率がなんと80%という結果でした。(これは凄いらしいです!)
本人からは、1colの白を見ると速く動けるし、2試合目の後半もバテないで最後まで全力で走れたと言ってもらえました。
勝ち色は、魔法
大会を終えてからお母さんからメールも頂きました。
——————————
全道大会という大舞台で、本人がワクワクしながら楽しんでプレーしている姿にとても感動しました。勝ち色を見て、身体が動く事で間違いなく自信に繋がっていて、大会前も大会中も娘は自信しかないくらいの勢いでした(笑)
チームは負けましたが、全力で最後までプレー出来たので悔いは無いようで何よりです。緊張で中々力を発揮出来なかった子もいました。
バスケはチームスポーツなので、チーム全員で勝ち色を取り入れ、大会に臨めれば良かったと思いました。勝ち色は魔法ではないと教えてもらいましたが、娘にとっては魔法の様です(笑)
——————————-
今回の結果で、自分の可能性を大きく感じてもらえたのではないかと思います。
中学でもバスケを続ける‼️と今から張り切っているそうです^^
写真は、お母さんが1colの白と2colの黄色で作ったお守りです。
手作りってところが良いですね^^(水筒に付けてました)
チームスポーツでも勝ち色を!
本当に勝ち色の可能性を感じる事例ですね。
これまで勝ち色は水泳や陸上など個人種目での結果が多かくて、なかなかチームスポーツは難しいんじゃないかという声もありました。でも、今回の事例はチームスポーツです。もちろん、1人が勝ち色使ったからといってチーム全体のチーム力向上に直結するわけではありません。
しかしながら、今回の事例のように勝ち色をうまく使うことで一人選手のパフォーマンスが向上して、チームでエース級の一番の活躍を見せたこと。そして何より楽しんでプレーしたこと。これは、確実にチーム内に良い影響、何かチームを良い方向へ導くキッカケを与えてくれたのではないかと思います。
彼女が勝ち色を体感し、それを練習や試合で使うそんな姿に可能性を感じ、本人やチームメイト、保護者、指導者が気づき始めてわくわく楽しくチームのメンバーが同じ目標に向かっていけるときっとチームとして良い結果を手にすることができると思っています。